<潤滑グリースとは>
放熱グリースと同様な材料として、グリース状の潤滑剤があります(潤滑グリース、潤滑グリス)。
<グリースの機能>
オーディオ分野においては、例えばレコードプレーヤーのターンテーブルが回転する軸受け(スピンドル)には回転性向上や摩耗抑制のためにグリースが塗られており、また、CDプレーヤーのトレイの開閉機構のゴムのリング状ベルト、プーリーのシャフト、またガードレール部分には開閉動作がスムーズになるようにグリースが塗られています。機器の動作安定性を向上し、性能を十分に発揮させることに繋がる重要な材料です。
オーディオ分野など電子機器においては、主に①シリコーングリース、②モリブデングリース、③メタルオイル、などが使われます。
① シリコーングリースはシリコーン樹脂を主成分(基油)として増稠剤(粘度を出す)、添加剤などを配合したコンパウンド材です。低~中負荷箇所のゴムやプラスティック樹脂製の部品に対して使うことが多く、耐熱性、耐寒性、耐水性、酸化安定性、機械的安定性を付与できる材料になります。
例えば、CDプレーヤーの開閉機構へのグリスアップにはシリコーングリースが好ましいです。
・参考:KURE様のウェブサイトから
② モリブデングリースは潤滑油(基油)、増稠剤(粘度を出す)、添加剤などを配合したコンパウンド材です。増稠剤としてリチウム石けん、添加剤として二硫化モリブデンを配合することで、極圧性が非常に高くなり、接触圧力が高いところや、荷重のかかるところに向きます。機械の摺動面・歯車・軸受けなど金属製の部品に対して使うことが多く、機械的安定性(焼付や摩耗を長期間防止)、耐熱、耐寒、耐水、耐酸性、耐薬品性に優れます。一方で、モリブデン粒子が硬いため柔らかい材質の部品を削ってしまうため、ゴム製の部品やアルミ、真鍮などには使用できません。
例えば、ターンテーブルの軸受け(スピンドル)へのグリスアップにはモリブデングリースが好ましいです。
・参考:エーゼット様のウェブサイトから
https://www.az-oil.jp/category/grease/grease-wax/molybdenum
・参考:KURE様のウェブサイトから
③ メタルオイルは、軸受け部分の潤滑用に開発された回転抵抗にならない粘度に調合されたオイルです。特に、ラジコンやミニ四駆などのモーターなどのローターシャフトの支持に使われるメタルに使用すると効果を発揮します。
例えば、ベルトドライブ式ターンテーブルのモーターのへのグリスアップに使用できます。
・参考:タミヤ様のウェブサイトから